1mmのビーズを指揮棒の上に置く

みなさんGW、どのようにお過ごしでしょうか!!!

よつすいは定期演奏会に向けて、練習継続中です。

昨日の練習は、ここ2週にわたりリハをおこなって、振り返り練習を中心に行いました。


まずはみなさんの後ろからの様子を中心に撮ってみました。楽器によって指揮者や全体の様子の見え方聞こえ方はさまざま、動いてみると気をつけるべきところが違うのがわかります。合奏場探検はおもしろいです。



前列はどこから見ても見えてしまうので、あんまりいろいろ気にせずにやりたいことをするようにしています。たとえば、コソ練。


合奏中に他のパートが捕まると、話は聞いているが、音の確認や指の練習をしていることが多くあります。時間がもったいないと思う貧乏性と、体が覚えるまでやらないとすぐ間違えてしまう不器用さからです。かといってそれははずかしいことと思っている方もいるかもしれませんね。(どちらが正しいと言うことはありませんし、みんながやっていたらめちゃくちゃ落ち着きませんし😀)


でも、合奏場探検で見つけてしみました。

こそこそ絶対出来ない人たちのコソ練



合奏も進んでいくと、イメージを共有していく場面も多くあります。貝瀬さんの説明もわかりやすいときも、はて?と思う謎なときもあるんです。


語録1「前のめりのスキップはないですよね。」


語録2「ちょっと、ごろーにゃな感じがするんで、いしつぶてぐらいでお願いします。」

    みんな(はて????) 演奏・・・・・

   「なんで伝わったのか、よくわからない。よかったです。」(みんな笑)


語録3 今回の説明は、曲の最後が8分音符で小さくかわいいとき。

   「1mmのビーズを指揮棒の上におくと思ってください。とぅってやったら落ちますから。」



いろいろと面白いお話が録音でも聞けますよ~~。

四街道吹奏楽団 Yotsukaido Wind Orchestra

千葉県四街道市を拠点に活動する吹奏楽団。通称「よつすい」! 音楽を通して、人とつながり、地域とつながり、 演奏も上手くなりたい欲張りなバンドです。 ただいま団員募集中!

0コメント

  • 1000 / 1000