ミニパート練習
こんにちは~~。
まずは訂正がございます。
少し前になりますが、「松戸ブラス」さんのお名前を間違えてアップしてしまいました。
訂正してお詫び申し上げます。
正式はお名前は「松戸ブラスオルケスター」です。
定期演奏会が終わりまして、コンクールの練習が中心になってから、新しく始まった練習があります。今までは、いろいろな楽器が一斉に音出ししていた時間を2つに区切り、ミニパート練習を行っています。
今回は3回目で、「ホルン・サックス」パートの練習会に割り当てられました。
パートで工夫して時間を使ってよいのですが、まだ始まったばかりで試行錯誤しているところでしょうか。
ほかのメンバーは、パーカッションのセッティングのお手伝いをしたり、前回の合奏の確認をしたり、打ち合わせをしたり、コソ練したり、アンサンブルの打ち合わせ(秋のボランティア演奏)をしたりと意外とあっという間に時間は過ぎていきます。
私どもの楽器は組み立てているだけで、半分の時間は過ぎていきますが…😁
その後は基礎合奏の後、合奏へと移っていきました。
細かな合わせをしていくうち、みんなの顔が暗~~くなっていくのがわかります。
コンクール練習なんてそんなもんですが、そこでちょっと笑わせてくれるのがご指導をしてくれている貝瀬さんです。
今回は、「700回やればできると・・・200回でいいです。」
そんなに減るんかい!!って突っ込みますよね。
あと、お気に入りの貝瀬さんの教えは
7度の跳躍は虹がかかるように~~~でした。
ところで、みなさんは練習番号AとかBとかどうやって説明してますか?
貝瀬さんはバカボンBとかカイセKルイージLっていうじゃないですか。
あれって、決まりはないと思うんですよ。
私はブックBクリスマスCディズニーDイングリッシュE(子供向けか?)・・Kは言わないかな~~~😒どうでもいいけど調査してみたいですね。
詳しくは録音を聞いてくださいね!
今回の通し練習は、11分49秒。クリアです!
つづく
0コメント