コンクールまであと3回
ブログ遅くなってしましました~~~~。ごめんなさい!
いつも見に来てくれているみなさん、ありがとうございます。
前回のホール練習の様子が届きましたので、追記させてもらいます!
練習後半で、客席を利用して大きな円になってアンサンブルで演奏してみました。
指揮ではなく、聞き合って合わせる確認をしました。
お隣さんが、離れて座っている楽器だと楽しいですね😃合わせる喜びを特に感じました(楽しい)
響いている音を聞くと遅れてしまいますし、自分のテンポ感が正しいのかも確かめられました。
この曲はどれだけ丁寧に練習しているかが試されている気がしますねー。ちゃんと数えて入らないと入りが遅れますし、周りを聞かないと独りよがりの演奏になってしまいます。その中に音楽を作っていくセンスも必要です。
やりがいあるなーって思います。
真面目なのはこの辺にしましようかー。
今回の練習は、ホール練習後の大事な練習でした。
でも、いつも通りの練習場で落ち着いた練習ができました。なんといっても、雰囲気がやわらかい。いつものよつすいの練習でした。
今日は特に金管(Tp・Tb・Hr)が充実していました!!!さすがです!!
出だしの音型や音程、細かなニュアンスまで共有することができたと感じました。
(また真面目モードに入っちゃってすみません。)
では、いつもの調子で書きますよ~~。
またまた登場!ちーばくんポロシャツ隊
いいんですかね~~。メンバーが増えています!実は前日のホール練でももう一人のメンバーが登場していたようなんです。
残念ながら、どなたかは写真では確認できませんね・・・・次回集まるまで、お待ちくださいね。
そして、演奏係のやるき1
合奏中にも音源で何かを確認!
これはアリエルですね~~。最初、「事故物件で心霊写真が撮れるのか」に目が行ってしまい、二度見してしまいました。🤣
演奏係のやる気2
演奏では、ミュートを素早くつけるのは重要
これはおかゆさんですね。足で挟むは聞いたことありますが、つける練習をしっかり見られたのは初めてだったかもしれません。(後ろは振り向かないので・・)
最初は、なんで左足にはさんでるのかな~~って思ったんです。だって右利きですよね。
でも、自分でつける真似をしたら、わかりました。右側はスライドがあってつけられませんでした。なるほど・・・
何事もやってみなければわからないものです。
絶対に足からは落とさない自信があるということで、そこの仕組みも知りたいものです。(ただの根性ですとか言わないでくださいね‥)
つづく
0コメント