定期演奏会の形が見えてきました。
昨日の練習は、5月25日の定期演奏会に向けてのリハーサルを中心に行いました。
まず最初は基礎合奏から。
基礎合奏の楽譜が変わってから、コンパクトにいろいろな基礎練習が出来るようになりました。
これからも、「アタック・コア・リリース」そして、基礎練でも歌心をもって練習していきたいですね。
その後は、演奏曲の通し練習と演出の確認でした。
演出で出演する皆さんの練習はちょっとずつすすんでおり、こんな感じ↓の演出もありますよ!
なんでしょうね~~。
そして、黄色いモンキータンバリンも登場するのかな?
そして、これが噂のパーカッションの飛び道具ですね。
まさに!飛ぶための道具・・右は太鼓の皮なんだそうで、もうちょっと詳しくレポしたいと思います。
演出もだいぶまとまってきたので、おたのしみに~~~
果たして、演奏はどうなんでしょうか!!!!その件に関しましては、大変なことになっておりました。飛び出す、音楽が停滞する、出遅れる、出だしを間違える、音の長さを守らない、音のちょいミスなどのオンパレードです。きゃ~~~~!
お客様にお聞きいただくまで、まだまだ😀😀😀(辛口ごめんなさい・・自分もです😅)
このままでは、大変困ったことになりそうです!!!私も、今日30分近くパート練習したところをとうとう変更することになりました。(急には変えられなくて、また練習(T_T)(T_T)
がんばりま~~す!!!!
一人一人が長期と短期の目標をもって取り組んでいきたいですね。
私は、オリエント急行を鈍行から急行に!を目標にします笑
最後に・・・ついに木管低音LowWoodのみなさんがぞろいました~~~!すてき~~~~!!!!!
ファゴットの2本立ては特によつすいの自慢!
続く・・・
0コメント