通し練習は上手くいった?
こんばんは!練習報告を今週はゆっくりやっていきますね~~。
前回の練習の前半は、演出も含めての本番に近い形での通し練習となりました。
音楽との合わせもちょくちょくやっているものの、全体を流して行うと、どうしてもギクシャクすることも・・・やってみることは大事です。
演者のみなさんは、演奏以外にも練習をすることになるので時間的にも余裕はありませんが、よつすいの定演・・といえば・・・愉快な演出~~でもありますから、(ハードルあげました・・😀)
楽しみにしています。
こちらも演出の一部をちょっとだしです。
毎回出演していただいてます、やまちゃん。
私は白帽子より赤帽子の方が断然お似合いと思いました・・・残念ながら白組です。
そして、弦バスでははく、幸せのタンバリンをお持ちですね~~。
そして、今回もおしゃれ番長のTさんがやらかしています。
間違いをみつけたら、Tさんにだめだししてあげてくださいね~~。
よつすい運動会!おたのしみに~~。
ここからは独り言
まずは、演奏もあと5回の練習ですから、上手くいかなかったところは各自おさらいしておきましょう。管理人は、いつもぽろぽろと間違ってしまいます。不器用なので、体が覚え込むまでやらないとだめなタイプです。不器用でも、譜読みが遅くても、音程が不安定でも、自分のことがしっかりわかっていて、それを克服する練習をすればいいんです。わかっているのに変わらないのはいけません😡
大人ですから、怒られることはありませんが、納得できないまま演奏するのはちょっと悔しい😅
お互いのいいところをリスペクトしながら、追いつけ追い越せの精神で前に進んでいきたいものです。
最近、こんなことがありました。タンギングが苦手で、パート練習の時もよく捕まっていたくーまおさん。とにかく、ゆっくりだけど丁寧に丁寧に練習する人なんです。最近、タンギングの感覚をつかんだようで、きれいな形になってきました。時間はかかっても諦めない努力をみて、とてもすてきだと思っています。
まだつづく。
0コメント